ココロ♡ブログ
ブログ
設計勉強会
投稿日2020.02.13
年間400棟を超える 住宅設計会社のフリーダムさんの勉強会に行ってきました
設計士もいろいろいて
押しつけの設計士がいて それは問題外 だめだめなこと
モノ(お客様の要望)だけをデザインするのは2流で
コト(ライフスタイル提案)までできるのが1流で
さらに
お客様と共感し合って家を建てるのが 超1流ということ
そしてその超1流は 押しつけの設計士に寄っている部分があること
非常にユニークで為になる話を聞きました
刺激を受けすぎて 暴走しない程度に頑張ります
ブログ
リビングと寝室について
投稿日2020.02.10
リビングは広く 寝室は小さく
家族が集まるリビング
居心地の良い空間にしたい
例えば ちょっと高めのホテルのロビーのような空間
いい音楽が流れ 大きなソファーに転がる
コーヒーを飲んだり 本を読んだり スマフォをいじったり・・・
家族は一緒にいたいけど それぞれしたいことは別のことだったりする
子供は宿題をして 母は夕食をつくって ご主人は遅めの帰宅で
ソファーに横たわる
一緒にいるけど 食事の時間が別だったりする
子供達はゲームをしている
筋トレ ストレッチ 自転車はわが家のリビングに必要
みんなそれぞれしたいことがあって それでも一緒に入れるのは
広いリビングがあるから
逆に寝室は寝るだけになってくるかもしれない
ちいさくても寝れる 今は4.5帖の子供部屋と 6帖の主寝室が主流
そのうちもっと小さくなる
それぞれ3帖と4.5帖というのもあり得る
もっと先では カプセルルームも出てくるかもしれない
狭い寝室のおかげで 4.5帖広いリビングができる
狭い寝室と広いリビング どちらが 豊かな生活ができるだろうか?
そして 室内干しとココロクロークは残る 笑
ブログ
音も漏れません
投稿日2020.02.07
ブログ
水害に強い家
投稿日2020.02.06
来月中旬から 水害にあったことのある地域での
新築工事が着工します
お客様の要望は地上げ(値段を上げることではありません 笑)
ですが
コストが半分くらいで済む方法 基礎上げを提案しました
いろんなノウハウがあって 過去に起こった災害水位までは
問題なく対応できると思います
またそれ以上でも災害を最小限にできる工夫があります
水災害のあった地域で 家を建てようと思っている方は
是非1度お話だけでも聞きに来て下さい
納得できるとおもいますよ
ブログ
ショールーム兼建売住宅
投稿日2020.02.05
とうとうお嫁に行くことになりました
お引き渡し間近です
去年の5月から売り出しをしましたが
とても人気の建売住宅でした
買いたいと言ってくれたひとも
数件ありました
私もシンプルな外観と 内装デザインが気に入っていて
楽しい時間を過ごしました
24時間エアコンを回していると
6帖用のエアコンで家中暖かくなりました
わが家は寒い家なので 多いに気に入ってる部分でもあります
家をどんどん作っていますが
どんどん離れていきます
この家ともお別れが近づきました
オーナー様に可愛がって欲しいと思います
ブログ
日本じゃないみたい
投稿日2020.02.04
ブログ
性能が9割
投稿日2020.02.03
私が家を持って 25年くらい経ちますが
家に不満があるのは 何度もブログに書きましたが
寒いということです
ヒートショックの起こりそうな環境
寒がりの私にはつらいものがあります
当時当たり前のグラスウール断熱
地震対策として4分割法を用いた壁量計算
など出来ることはしましたが 結果
寒いのひとことです
現在の建築は
高い技術と性能に恵まれています
ソーラー発電 空気が綺麗な換気システム
断熱材の気密化 耐震のための構造計算
それぞれに各メーカーがあり いろんな特徴があります
多分どれを選んでも レベルの高いところでの話かと思います
家は性能が9割といってもいいかもしれません
後の1割
お金とデザイン
後になってみると気になることではなかったですが
私が今建てるなら どうしても譲れないところです 笑
ブログ
天井は低めに
投稿日2020.01.31
天井は高い方がいいと世間では言われています
天井が高いと気持ちいいですが
それは部屋の広さと関係してくると思います
広いリビングに高い天井ならGOOD
狭いトイレに高い天井?
まあ極端過ぎますが・・・
最近の小さくなった寝室や子供部屋
書斎などでは 低い天井の方がむしろ
こもり感というか 落ち着く部屋になります
以前紹介した階段下の 漫画部屋は最高です
↓↓↓
リビングは高く 他は低く
高低差をつけることでいっそう
面白い空間ができるのかもしれません
ブログ
いいひとで終わらない
投稿日2020.01.30
ブログ
Less is more.
投稿日2020.01.29
「より少ないことは、より豊かなこと」
聞いたことあるかもしれません
もともと ミース・ファン・デル・ローエという
世界3第建築家の一人の名言です
ちなみに
「神は細部に宿る」 God in the detail
というのもそうです
そういえばこれは
きゃりーぱみゅぱみゅも言っていましたよね
私はLessismore.
昔から好きな言葉です
そもそもケチなのか 余分が嫌いです
不要な飾りとか好きではありません
必要性があって飾るのが好きです
よく打ち合わせの時言いますが
「道からよく見えるポイントにアクセントをつけましょう」
それ以外は何もしないのが理想です
余分のない家が 綺麗にできたら最高だと思っています
以前にそんな家を建てさせてもらいました
いつか 近い将来
『Lessismoreシリーズ』を作りたいです
過去の記事を読む
- 2025年5月 (3件)
- 2025年4月 (12件)
- 2025年3月 (13件)
- 2025年2月 (15件)
- 2025年1月 (11件)
- 2024年12月 (15件)
- 2024年11月 (12件)
- 2024年10月 (10件)
- 2024年9月 (14件)
- 2024年8月 (13件)
- 2024年7月 (15件)
- 2024年6月 (12件)
- 2024年5月 (14件)
- 2024年4月 (15件)
- 2024年3月 (17件)
- 2024年2月 (15件)
- 2024年1月 (13件)
- 2023年12月 (12件)
- 2023年11月 (17件)
- 2023年10月 (14件)
- 2023年9月 (13件)
- 2023年8月 (16件)
- 2023年7月 (13件)
- 2023年6月 (17件)
- 2023年5月 (14件)
- 2023年4月 (11件)
- 2023年3月 (17件)
- 2023年2月 (15件)
- 2023年1月 (16件)
- 2022年12月 (17件)
- 2022年11月 (16件)
- 2022年10月 (14件)
- 2022年9月 (17件)
- 2022年8月 (17件)
- 2022年7月 (18件)
- 2022年6月 (11件)
- 2022年5月 (11件)
- 2022年4月 (11件)
- 2022年3月 (15件)
- 2022年2月 (15件)
- 2022年1月 (17件)
- 2021年12月 (18件)
- 2021年11月 (18件)
- 2021年10月 (17件)
- 2021年9月 (20件)
- 2021年8月 (19件)
- 2021年7月 (17件)
- 2021年6月 (15件)
- 2021年5月 (15件)
- 2021年4月 (18件)
- 2021年3月 (18件)
- 2021年2月 (19件)
- 2021年1月 (19件)
- 2020年12月 (19件)
- 2020年11月 (20件)
- 2020年10月 (18件)
- 2020年9月 (18件)
- 2020年8月 (17件)
- 2020年7月 (23件)
- 2020年6月 (20件)
- 2020年5月 (17件)
- 2020年4月 (8件)
- 2020年3月 (14件)
- 2020年2月 (17件)
- 2020年1月 (19件)
- 2019年12月 (19件)
- 2019年11月 (21件)
- 2019年10月 (22件)
- 2019年9月 (21件)
- 2019年8月 (19件)
- 2019年7月 (23件)
- 2019年6月 (18件)
- 2019年5月 (21件)
- 2019年4月 (21件)
- 2019年3月 (20件)
- 2019年2月 (20件)
- 2019年1月 (18件)
- 2018年12月 (18件)
- 2018年11月 (20件)
- 2018年10月 (22件)
- 2018年9月 (16件)
- 2018年8月 (19件)
- 2018年7月 (20件)
- 2018年6月 (20件)
- 2018年5月 (21件)
- 2018年4月 (18件)
- 2018年3月 (20件)
- 2018年2月 (19件)
- 2018年1月 (20件)
- 2017年12月 (18件)
- 2017年11月 (18件)
- 2017年10月 (20件)
- 2017年9月 (16件)
- 2017年8月 (18件)
- 2017年7月 (18件)
- 2017年6月 (23件)
- 2017年5月 (20件)
- 2017年4月 (18件)
- 2017年3月 (24件)
- 2017年2月 (22件)
- 2017年1月 (19件)
- 2016年12月 (21件)
- 2016年11月 (17件)
- 2016年10月 (15件)
- 2016年9月 (18件)
- 2016年8月 (22件)
- 2016年7月 (23件)
- 2016年6月 (18件)
- 2016年5月 (18件)
- 2016年4月 (19件)
- 2016年3月 (20件)
- 2016年2月 (24件)
- 2016年1月 (19件)
- 2015年12月 (15件)
- 2015年11月 (10件)