ココロ♡ブログ

ブログ

畳下の収納

投稿日2016.01.09

イメージ 1
おもちゃを片付ける
奥行き80cm 深さ18cmの引き出し
イメージ 2
絨毯をしまう 奥行きのある スペース
イメージ 3
ルンバの寝室

投稿日2016.01.07

イメージ 1
デザインは ひとつの好きなものが連鎖反応していく感じ
家は選ぶものが多いけど難しくない
100個の中からひとつに絞ることも難しくない
ひとつの好きなものがあれば100個連想できる
あなたの興味は
壁なのか? サッシなのか? 床なのか?
テーブルや ソファー コップなどの小物からも連想できる
あなたの好きなものは?
家のデザインは簡単で楽しいものになるかもしれません

ブログ

仕事始めです

投稿日2016.01.06

今年は去年頑張った分 遅めの仕事始めとしました
イメージ 1
道後温泉で家族とともに
イメージ 2
ハイパーホッケー大会
その他 卓球 ビリヤード
負けず嫌いな家族なのでどれも真剣にします 笑
良い休暇のあと
やる気満々のスタートです
今年の家はスゴイの目白押し
ありそうで無かった自然素材のゼロエネ住宅
かっこ良いけど やり過ぎない ココロクロークの家
可愛いけど 大人の人が気に入る家
落ち着きがときめく家 などなど
楽しそうな一年が始まりそうです
あなたの欲求が 木心家のデザインです
ご相談お待ちしていますm(_ _)m

 

投稿日2015.12.28

イメージ 1
本年もありがとうございました
今日で仕事納めです
明日 みそか参りに大山祇神社に参拝して
お礼を言いたいと思います
経済的な豊かさは誰も求めるものかもしれませんが
精神的な豊かさを家に求めて頂ける方のお役に立てるように
益々いい家をつくりたいと思います
今年一年 出会った方に感謝いたします

投稿日2015.12.26

イメージ 1
天井がまぶしくない廊下
イメージ 2
本棚下の灯
イメージ 3
光源の見える照明はデザインを重視する
イメージ 4
灯を低く配置すると落ち着きが出る
イメージ 5
天井はシンプルに!
まったくちがう家になる。

ブログ

究極の普通?

投稿日2015.12.25

イメージ 1白い壁と木のにおいがする
イメージ 2

 

手作りのテーブルとペンダント照明
ユニクロの戦略 『ノームコア』 についてTVで紹介された
『究極の普通』という意味らしい
家で言うならこんな感じだろうか?
ナチュラルな感じはいいとも思う
あと やり過ぎない程度に個性を入れたい・・・

投稿日2015.12.22

ウッドデッキよりタイルデッキなのです
ウッドデッキは憧れのアイテムですが
お手入れが大変で5~10年で何らかのやり替えが必要になってきます
そこで木心家では掃除のし易いメンテナンスフリーな
ウッド調のタイルを貼っています
イメージ 1
タイルデッキの高さは
リビングの床の高さから 階段1段分下がったところ
出やすい高さだと思います
フラットにするのは 基礎の通気がふさがったり
雨の進入や
サッシが高額になったりします
明日のことは知りませんが
今はこれが経済的で便利な高さと思っています
明日変わるかもって思っているのがサッシ
もう樹脂やトリプルガラスもありです
むしろ樹脂は来年当たり前かもしれません
変化は早いですから・・・

 

投稿日2015.12.19

手作り家具キャンペーンやってます
おかげさまで36周年記念の家具プレゼント
36万円分の家具プレゼント!!
2016年3月末までとなっています
自然素材の家に 似合う質感の 哀愁のある家具達です
後で買った家具が木の家に似合わない
なんてことにならないように企画しました
是非この機会にどうぞ

 

投稿日2015.12.18

アメリカのゼロ金利解除が行われました(^^;)
アメリカはこれから何十年かにわたって金利が上がっていく
と言われています
日本はアメリカのように景気が良くないので
まだまだ 不景気脱出の金融緩和ですね
(ゼロ金利方向です)
しかしこのままだと アメリカと日本の金利格差が大きくなります
なのでいずれ
日本の金利も上がってくるでしょう
(消費税増税後 景気が落ち込み その後のこと)
消費税が上がり ローン金利が上がり
・・・なかなか家を持てない時代がやってくるかもしれません
今の住宅ローンを組む上で将来が不安にならない選択
住宅ローンは長いお付き合いになるので
金利上昇に影響されない商品をお勧めしたいですね

投稿日2015.12.17

イメージ 1
デザインのスクールでの教材
必要なものだけを最小限度に
収納する いや飾る
人に見せるためでなく
自分で楽しみたい人向きのよう
収納の扉を付けない選択
一見ローコストそうですが
いろいろ買って 飾ってしまいそうです

過去の記事を読む

line Instagram YouTube
気になった人はとりあえず、お気軽にお問い合わせ お電話でお問い合わせ フォームでご予約・お問い合わせ