ココロ♡ブログ
ブログ
『OUTODOOR』が お出迎え
投稿日2021.01.20
玄関を入ると 目線の高さに透明のガラス窓を設置
(額縁は足場板で出来てます)
ガラス越しに見えるのが OUTDOOR ROOM
ご主人の癒やしのスペースです
天井のむき出しの梁にボートを吊るし
壁には釣り竿を並べます
土曜の夜は寝袋で泊まりたくなるような気分です
木心家最大の趣味の部屋
最大のHAPPYがあるかもしれません!
ブログ
床の温度
投稿日2021.01.19
見学会の時
エアコンを23度に設定していました
その時の床(木心家の無垢の床)の表面温度が22度
自分の体温が反射しているような感覚で暖かかったです
以前ブログに書きましたが
この状況だと体感温度が22.5度になります
体感温度が22.5度だと実際は少し暑く
もう少し温度を下げても良いなと思う感じです
リビングの戸を開けて2階へ続く階段から
2階もリビングエアコン1台で暖房していました
少し温度が下がって
体感温度は18度くらいでした
1
階が22度で2階が18度
このことから 体感温度は20度くらいがベストでは?
と想定します もちろん個人差はありますが・・・
24時間エアコンを付けていると
エアコンの風も微量になり 風の不快な感じがありません
かなり住みやすい環境になります
わが家と全然ちがいます 笑
もっと具体的にモデルハウスでも実験してみます
平屋の熱環境がどうなるか?楽しみです
投稿日2021.01.18
ブログ
60年保証の落とし穴
投稿日2021.01.15
もちろん保証は長い方がよい
無料なら・・・
昔からある10年保証とは違います
この10年保証は瑕疵担保責任といって
雨漏りや構造の欠陥について10年間責任を持つということです
これはサービスではなくて義務です
法律で決められた建築業者の義務なので 無償です
ところが60年保証は有料です
ふと無償のように錯覚せさますが
気をつけておくべくところです
10年ごとの検査と有償工事をした上での保証です
イニシャルコストもランニングコストもかかります
そのあたりも見極めて判断しましょう
わたしは有料の保証よりも
定期点検やアフターメンテの充実した会社のほうがよいと思います
そして入るなら 水廻りの10年保証でしょうか
ブログ
日曜日に空きがあります
投稿日2021.01.14
ブログ
高気密高断熱はすぐもとがとれる
投稿日2021.01.13
5年以上前だとおもいますが
木心家は断熱材をグラスウールから発泡ウレタンに変えました
変えた理由は
・発泡ウレタンの流通が増え価格がさがったこと
・グラスウールに比べて 簡単に気密性能があること
・どんな間取りでも対応出来ること
・セルロースファイバーの方がいいと思ったが
ウレタンの充分な性能とコスパの高さから
性能の数値だけ見ると グラスウールも 発泡ウレタンも
セルロースファイバーも どれでもいいですが
発泡ウレタンは 吹き付け後の翌日 気密テストができるので
初期の段階で性能を確認出来ます
残りの2つは完成後になりますし、気密テストをしないところもあります
また高気密高断熱の住宅は エアコンを小さく選定できます
リビングが20帖くらいなら 6~10帖用のエアコンでいけます
エアコンを10年に1回買い替えるとしたときの 差額
その間の電気代などなどであっという間にもとがとれます
6帖用のエアコンで24時間空調 賢い贅沢です
余力のある方や 勤務が不規則な方には あわせて太陽光発電も有効です
ブログ
畳コーナー
投稿日2021.01.12
投稿日2021.01.11
この寒さには慣れていません
朝は特に無理です ふとんから出られません
オーナーのみなさん
高気密高断熱の家の様子はいかがですか?
さぞかし暖かいんだろう!と思ったら
そうでもない話がありました
高気密高断熱でもすぐには温もらないとのことでした
そもそも 寒さや暖かさは からだの体感温度で決まります
体感温度は 室温+部屋の表面温度(壁とか天井とか床の温度)÷2
なので
エアコンをつけた始めは 室温20度 表面10度なら
体感温度は15度になります
表面温度の上昇は時間がかかりますから
その分寒いので 朝は出かけるまで寒い状態が続いたりします
切ったり付けたりのエアコンでは 温度を高めに設定する必要があり
例えば室温30度表面20度で体感25度といった具合です
24時間連続運転の場合は
室温23度 表面23度 体感23度 これにちかくなることと
23度でも数値以上に暖かく感じるので 設定温度を低くすることが出来ます
アクセル全開も稼働にもならないので 効率も良いです
電気代は月3000円くらい高くなると思いますが
(お客様の家で実験調査済み)
せっかくのいい家ですので 少し贅沢することをお勧めします
ブログ
水道が凍る
投稿日2021.01.08
ブログ
もう1歩先を行かない住まい
投稿日2021.01.07
家の性能はもう今のままでいいかもしれません
地震に強いし 気密・断熱性能もバッチリです
そもそも
5~10年くらい前に家の作り方が変わって
そこから木心家の家の性能は進化していません
もっといい物は次々ありますが
そこまでいかなくても充分以上満足できるからです
やり過ぎはもったいない気がします
今は最強コスパだと思います
エアコン1台で暮らせる家ならそれ以上何を望めばいいのでしょうか?
ここ数日寒い日が続きますが
寒いのはホントに嫌です
暖かい家を建てましょう!
過去の記事を読む
- 2025年8月 (2件)
- 2025年7月 (13件)
- 2025年6月 (15件)
- 2025年5月 (9件)
- 2025年4月 (12件)
- 2025年3月 (13件)
- 2025年2月 (15件)
- 2025年1月 (11件)
- 2024年12月 (15件)
- 2024年11月 (12件)
- 2024年10月 (10件)
- 2024年9月 (14件)
- 2024年8月 (13件)
- 2024年7月 (15件)
- 2024年6月 (12件)
- 2024年5月 (14件)
- 2024年4月 (15件)
- 2024年3月 (17件)
- 2024年2月 (15件)
- 2024年1月 (13件)
- 2023年12月 (12件)
- 2023年11月 (17件)
- 2023年10月 (14件)
- 2023年9月 (13件)
- 2023年8月 (16件)
- 2023年7月 (13件)
- 2023年6月 (17件)
- 2023年5月 (14件)
- 2023年4月 (11件)
- 2023年3月 (17件)
- 2023年2月 (15件)
- 2023年1月 (16件)
- 2022年12月 (17件)
- 2022年11月 (16件)
- 2022年10月 (14件)
- 2022年9月 (17件)
- 2022年8月 (17件)
- 2022年7月 (18件)
- 2022年6月 (11件)
- 2022年5月 (11件)
- 2022年4月 (11件)
- 2022年3月 (15件)
- 2022年2月 (15件)
- 2022年1月 (17件)
- 2021年12月 (18件)
- 2021年11月 (18件)
- 2021年10月 (17件)
- 2021年9月 (20件)
- 2021年8月 (19件)
- 2021年7月 (17件)
- 2021年6月 (15件)
- 2021年5月 (15件)
- 2021年4月 (18件)
- 2021年3月 (18件)
- 2021年2月 (19件)
- 2021年1月 (19件)
- 2020年12月 (19件)
- 2020年11月 (20件)
- 2020年10月 (18件)
- 2020年9月 (18件)
- 2020年8月 (17件)
- 2020年7月 (23件)
- 2020年6月 (20件)
- 2020年5月 (17件)
- 2020年4月 (8件)
- 2020年3月 (14件)
- 2020年2月 (17件)
- 2020年1月 (19件)
- 2019年12月 (19件)
- 2019年11月 (21件)
- 2019年10月 (22件)
- 2019年9月 (21件)
- 2019年8月 (19件)
- 2019年7月 (23件)
- 2019年6月 (18件)
- 2019年5月 (21件)
- 2019年4月 (21件)
- 2019年3月 (20件)
- 2019年2月 (20件)
- 2019年1月 (18件)
- 2018年12月 (18件)
- 2018年11月 (20件)
- 2018年10月 (22件)
- 2018年9月 (16件)
- 2018年8月 (19件)
- 2018年7月 (20件)
- 2018年6月 (20件)
- 2018年5月 (21件)
- 2018年4月 (18件)
- 2018年3月 (20件)
- 2018年2月 (19件)
- 2018年1月 (20件)
- 2017年12月 (18件)
- 2017年11月 (18件)
- 2017年10月 (20件)
- 2017年9月 (16件)
- 2017年8月 (18件)
- 2017年7月 (18件)
- 2017年6月 (23件)
- 2017年5月 (20件)
- 2017年4月 (18件)
- 2017年3月 (24件)
- 2017年2月 (22件)
- 2017年1月 (19件)
- 2016年12月 (21件)
- 2016年11月 (17件)
- 2016年10月 (15件)
- 2016年9月 (18件)
- 2016年8月 (22件)
- 2016年7月 (23件)
- 2016年6月 (18件)
- 2016年5月 (18件)
- 2016年4月 (19件)
- 2016年3月 (20件)
- 2016年2月 (24件)
- 2016年1月 (19件)
- 2015年12月 (15件)
- 2015年11月 (10件)