ココロ♡ブログ

投稿日2025.07.11

高気密高断熱の家に住んでいる父が、
「冬は本当に快適になった」とよく話してくれます。
ちょっとエアコンをつけるだけで暖かくなるし、朝も寒さを感じにくいとのこと。

でも、夏の暑さはやっぱり厳しいようで、
「冬は着込めばなんとかなるけど、暑いのは我慢できない」と話していました。

父の家は25坪ほどの平屋で、広さ的には6畳用のエアコン1台でも十分涼しく快適に過ごせます。
ですが、念のためにリビングと寝室の2ヶ所にエアコンを設置していたんです。

そして、つい先日――
リビングのエアコンがまさかの故障!

真夏のタイミングでのトラブルに、一瞬焦ったそうですが、
「寝室にもエアコンをつけていて本当によかった」と、改めてそのありがたさを実感したそうです。

高気密高断熱の家は、一度冷えれば冷気が長持ちしますが、
やっぱりエアコンが止まってしまえば快適さは保てません。
2台体制にしておけば、どちらかが壊れても慌てずに済むし、冷房効率もアップします。

これから家を建てる方や、エアコン設置を検討中の方へ。
「もしも」に備えての2台設置、おすすめです。

 

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.07.10

「ローコスト住宅って、選べるものが少ないんでしょ?」
「注文住宅なら、なんでも好きにできるって聞いたけど?」
お客さまから、こんな声をいただくことがあります。

たしかに、どちらにも“そういう一面”はあります。
でも実際のところは、ちょっと違う視点で見ていただくと、本当に自分に合った家づくりが見えてきます。


■ ローコスト住宅=選択肢が少ない?

ローコスト住宅は、限られた予算の中で家を建てるため、標準仕様(キッチン・床材・外壁など)をあらかじめ決めていることが多いです。

でも、これは“自由がない”というより、各メーカーと事前に価格交渉してコスパの良い商品を厳選しているというケースが多いんです。

だから、予算を抑えつつも「今っぽくておしゃれ」「機能性もOK」という、バランスのとれた家づくりができるようになっています。


■ 注文住宅=なんでもできる=高くなる?

注文住宅は「自由設計」が魅力です。間取りもデザインも素材も、自由度が高い分、選択肢がどこまでも広がります。

ただし、それは同時に「予算もどこまでも広がりやすい」ということでもあります。

「せっかく建てるならこだわりたい!」という気持ちはとても大切ですが、“何でもできる”=“何でも取り入れる”ではないという点も大事なポイント。

「何を優先するか?」「ここは標準でOK?」「ここはこだわりたい!」
そうしたバランスを考えていくことが、賢く満足のいく家づくりへの近道です。


■ 木心家では…

木心家では、「自然素材を使った心地よい住まい」をベースに、標準仕様の中にも厳選された建材や設備を取り入れています。
もちろん、お客様のライフスタイルやご希望に合わせてカスタマイズも可能です。

「選べる自由」と「価格とのバランス」
この両方を大切に、ムリのない家づくりを一緒に考えていきます。


家づくりは、“選択の連続”です。
だからこそ、「選べるってどういうこと?」を一緒に整理しながら、後悔のない住まいづくりをしていきましょう!

 

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.07.08

昨日の打ち合わせでとてもいいなあと思ったクロス

お客様のセンス最高です

「いちご泥棒」ってどんな柄?

「いちご泥棒」は、19世紀イギリスのデザイナー、ウィリアム・モリスによってデザインされた人気のパターン。
モチーフは、庭のいちごをこっそりついばみに来るツグミ(鳥)の姿。美しい草花と鳥が対称に描かれた、自然を感じる上品なデザインです。

よく見ると、ツグミのしぐさがとってもかわいいんです。
ちょっとレトロでありながら、今見てもまったく古さを感じさせないのは、さすがモリス。

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.07.07

「マイホームは夢だけど、毎月の支払いが心配…」
そんな方に知ってほしいのが、きごころやの建売住宅です。

例えば、丹原町で販売中の建売住宅。
販売価格は2,633万円(外構・消費税込・諸費用込み)
仮に住宅ローンを金利0.6%・35年返済で組んだ場合、
月々の返済額は約69,000円

なんと、アパートの家賃とほぼ変わらない支払いで「持ち家」が手に入るんです!

しかも、持ち家ならではのメリットもたっぷり👇

  • 無垢の床としっくい壁で、ナチュラルで快適な住空間

  • 乾太くん完備の洗濯動線で、家事の時短に

  • 駐車場3台分付きで、来客も安心

  • 太陽熱温水器+高気密・高断熱設計で、光熱費もグッと節約

そして忘れてはいけないのが、「家賃は払い続けても自分のものにはならない」という事実。
同じ7万円を払うなら、資産になる家を持ちませんか?

「でも、建売って自分に合わないかも…」という方もご安心ください。
きごころやでは、**家族構成や暮らし方に合わせた“等身大の家”**を丁寧に設計。
モデルハウスの見学もいつでも可能です♪


🏠気になる方は、ぜひ現地見学へ!
「見るだけ」「聞くだけ」でも大歓迎です。
あなたの未来の暮らしを、一緒に考えてみませんか?

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.07.04

昨日、枝豆を電子レンジで調理してみました。
やり方はとっても簡単。軽く洗って塩をふり、耐熱皿に入れてラップをして数分チンするだけ。
それだけなのに、びっくりするほど味が濃くておいしい!「茹でると栄養分が逃げちゃう」なんてよく言いますが、レンジ調理はおいしさも栄養もギュッと閉じ込めてくれるのかもしれませんね。

最近の我が家は2人家族。以前のように大家族用の食事を一から作ることも減り、おかずはレンジで温めるだけ、ということが増えてきました。ご飯も炊きたてより、冷凍ストックをチンして済ませる日が多いです。

そんなある日、ふと思いついて…レンジを2台にしてみました。
結果、大正解!
1台でおかずを温めながら、もう1台でご飯を解凍したり、蒸し野菜を作ったり。
調理(というか温め?)の時短がグッと進み、食事の準備がさらにスムーズになりました。

「手抜き」と言えば聞こえが悪いけれど、無理をせず、日々を気持ちよく過ごすための知恵と工夫だと思っています。
今では電子レンジは、我が家の小さな革命。
あなたのキッチンにも、レンジが2台並ぶ日が…きっと来るかもしれませんよ。

 

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.07.01

 

「太樂園のあばら」──赤身好きにこそ食べてほしい逸品!

焼肉好きなら一度はチェックしてほしいのが、太樂園の「あばら」
見た目は脂たっぷりでこってり…と思いきや、実はこれが驚くほどあっさり!

赤身の旨みがギュッと詰まっていて、油っこさを感じにくいので、
はらみや赤身好きの方にもぴったりの部位です。

「脂っぽいのはちょっと…」という方にもぜひ一度食べていただきたい!
太樂園ならではの絶妙な焼き加減で、赤身の美味しさがより引き立ちます。

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.06.27

お家のリフォーム、どんなことを優先したらいいか迷っていませんか?
最近は「今の暮らしをもっと快適に」だけでなく、「将来のこと」や「環境への配慮」も大切なキーワードになっています。

そこで今回は、今人気のリフォームトレンドをランキング形式でご紹介します!

第1位:環境にやさしく、省エネな暮らし
高性能な断熱材に変えたり、太陽光発電や省エネ設備を導入したり。電気代の節約にもつながるので、これからの時代にピッタリの選択です。

第2位:スマートホーム化
スマホで照明やエアコンを操作できるIoT機器が大人気。外出先から鍵の施錠確認ができるなど、安心・便利な暮らしが叶います。

第3位:オープンな間取り
仕切りを少なくし、リビングやダイニングを広くつなげる設計が好まれています。自然と家族が集まりやすく、家の中に心地よい一体感が生まれます。

第4位:多目的に使える空間づくり
リビングの一角にデスクを置いたり、クローゼットを趣味部屋に変えたり。在宅勤務や子育てにも対応できる、フレキシブルな空間が増えています。

第5位:中古住宅×リノベーション
あえて古い家を買って、自分らしい暮らしにカスタマイズする人も増えています。レトロな雰囲気を残しつつ、快適性をアップさせるリノベが人気です。


「こういう暮らしがしたい!」という思いがあれば、きっとリフォームで叶えられます。
私たち“きごころや”は、お客さまの理想に寄り添ったご提案を大切にしています。
気になることがあれば、いつでもご相談くださいね☺️

 

 

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.06.26

「誰かが来たときのために…」
そんなふうに家づくりを考えていませんか?

でも、実際にお客さんが頻繁に来る家庭って、どれくらいあるのでしょう。
わたしたちのように「お客さんなんて年に1〜2回あるかどうか」というご家庭にとって、“来客用”の間取りは、もしかすると「ほとんど使われない空間」になるかもしれません。

たとえば…

  • リビングと切り離した来客用の和室 → 実際は物置になりがち

  • 玄関を広くしてベンチ付き → 靴を脱ぐのは自分たちだけ

  • 客間にテレビや収納を設置 → 日常では全く使わない

こうした「おもてなし仕様」は、暮らしの中で使われず、掃除の手間が増えたり、建築費がかさむ原因にも。

それよりも、家族のための空間づくりに重きを置いてみませんか?

✅ 来客よりも家族が毎日通る玄関からの動線をすっきりと
✅ 和室よりもちょっと昼寝ができる畳コーナーや小上がりスペース
✅ 客間よりも、ワークスペースや収納の充実
✅ 「見せる収納」よりも「隠せる収納」で生活感オフ
✅ リビングは来客より家族が心地よくくつろげるレイアウト

もちろん、来客が多いご家庭にはそれに合った間取りが必要です。
でも、家づくりの主役は“毎日暮らす自分たち”。

「来客用より家族用」
そんな視点でプランを考えると、家づくりの優先順位がぐっと明確になります。

モデルールーム兼建売住宅 間取の工夫見られます

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.06.24

【洗面台は「脱衣室の中」じゃない選択】

毎日使う洗面台。だからこそ、場所選びは暮らしやすさに直結します。よくあるのは、脱衣室の中に洗面台を配置するパターン。でも実際の生活では、「あれ?不便かも…」と感じる場面が意外と多いんです。

たとえば朝。誰かが脱衣室で洗濯物を干していると、顔を洗いたくても入れない。家族が2人、3人と準備する時間が重なると、順番待ちでバタバタ…。そんな「朝のラッシュ」に対応するには、洗面台を独立させる間取りがおすすめです。

洗濯脱衣室とファミリークロークの間に設けると、着替えの流れもスムーズ。顔を洗ったついでに身だしなみチェックもできて、忙しい朝も時短に。トイレの横に配置すれば、手洗い用としても兼用できて水まわりの節約にもつながります。

「ちょっとしたこと」かもしれませんが、毎日のことだからこそ、その差は大きく積み重なります。家族みんながストレスなく使える洗面スペースは、暮らしの満足度をぐっと高めてくれます。

洗面台の位置、もう一度見直してみませんか?

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

投稿日2025.06.23

家のリフォームは、家族のライフスタイルの変化や老朽化に合わせて、適切なタイミングで行うことが重要です。しかし、リフォームをいつ行うか、またどのように費用対効果を高めるかは、悩むところですよね。

1. リフォームを行うベストなタイミング

リフォームを行うタイミングとしては、以下のような場合が考えられます:

  • 家の老朽化が進んだとき
     特に水回りや外壁など、定期的なメンテナンスが必要な場所は、早めに対処することで、大きな修理を防げます。

  • 家族構成が変わったとき
     子どもの成長や親との同居など、ライフスタイルに変化があった際に間取りや収納の見直しをするのが理想です。

  • 省エネや快適性を求めるとき
     断熱性能やエネルギー効率が低いと感じたら、リフォームで改善することで、長期的に光熱費の節約にもつながります。

2. 費用対効果を最大化する方法

リフォームの費用対効果を高めるためには、以下のポイントに注目しましょう:

  • 優先順位をつける
     すぐに対処すべき場所を見極め、最も効果的な部分から手をつけることが大切です。例えば、家全体を一度にリフォームするのではなく、必要な箇所に絞ってリフォームすることで、コストを抑えることができます。

  • エネルギー効率の改善を重視
     断熱リフォームや窓の交換など、省エネ効果が高いリフォームは、初期投資が少し高くても、長期的に光熱費が節約できるため、費用対効果が非常に高いです。

  • 補助金や助成金を活用
     リフォームに使える補助金や助成金を活用することで、費用を抑えつつ、より良い設備にアップグレードできます。地域ごとの制度をチェックして、使えるものは積極的に利用しましょう。

3. まとめ

リフォームを行うタイミングと費用対効果は、家の状態や生活の変化に大きく影響されます。適切なタイミングで、必要な箇所を重点的にリフォームすることで、長期的な住み心地や光熱費の節約を実現できます。補助金や助成金の活用も忘れずに、賢いリフォーム計画を立てましょう!

 

 

Happy♪

 

ココロを一つに。家語をはじめましょう。

NANDEMO相談会
(お問い合わせをクリック!)

#欲しい家の間取りとその金額がわかる
#土地探しから一級建築士と共に検討できる

#地震に強く暖かく安心で健康な家が手に入る

#住宅ローンの心配が消える #いろんな要望が言える

#お子様連れもOK! #リモートも対応できる

#なにか人と違う好みのある方歓迎

#あなたに本当に必要なものは何だろう?

#暖かい家と接客 #アフターメンテも
#西条市 #新築 #リフォーム

過去の記事を読む

line Instagram YouTube
気になった人はとりあえず、お気軽にお問い合わせ お電話でお問い合わせ フォームでご予約・お問い合わせ